賞味期限と消費期限の考え方
お店で買った食品には、安全においしく食べられる期間があり、袋や容器に「賞味期限」または「消費期限」のどちらかが表示されています。
この「賞味期限」と「消費期限」
違いってご存知ですか?
賞味期限とは、おいしく召し上がれる期限です。
この期限を過ぎても、すぐ食べられないということではありません。
大手メーカーは何らかの実験や検査で決めているのかもしれませんが、中小企業は感覚的なものです。
あくまで「メーカーが考えるおいしく召し上がれる期限」なので、期限が切れても若干品質が劣る程度。
十分に食べられます。
消費期限とは、安全に食べられる期限です。
生ものやおにぎり、サンドイッチのような生鮮食品に使われる表示で、概ね5日程度で急速な品質の低下が認められるもの。
消費期限が切れたものは腐敗が進んでいる可能性があるので、食べないほうがいいです。
賞味期限と消費期限の違い | 農林水産省ホームページより引用
この「期限」には条件があります。
それは、「保存方法を守っていて、包装を開けていない状態」という条件です。
賞味期限や消費期限とともに、保存方法も記載されていますので、ご確認ください。
また、品質が長期間変わらない食品は、期限表示を省略することが認められています。
- でん粉
- チューインガム
- 冷菓
- 砂糖
- アイスクリーム類
- 食塩およびうま味調味料
- 酒類
- 飲料水および清涼飲料水(ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く。またはポリエチレン製容器入りのものに限る。)
- 氷
「期限」と「食品ロス」の考え
賞味期限や消費期限は、メーカーの自主的な判断によって表示しているものであり、法で統一されたものではありません。
消費期限については、微生物試験専門の検査機関に依頼して検査をして、その結果を元に2/3程度を期限としている事が多いです。
賞味期限も主に官能試験で限界値を決めて、2/3程度を期限にすることが多いです。
さらに販売店では、問題発生を極度に嫌うので、賞味期限の2/3を過ぎたものは廃棄されることが慣習となっています。
ということは…
賞味期限に関しては、「メーカーが考えるおいしく召し上がれる期限」の2/3×2/3=4/9…メーカーが「官能試験で味が落ちた」と感じる期限の半分以下で廃棄されていることになります。
これって、なんだかもったいないような気がします。
農林水産省によると、日本の食品廃棄物等は年間2,550万t出ているそうです。
そのうち、本来食べられるのに捨てられている食品「食品ロス」量は年間612万t、国民一人あたり約48kg出しているそうです。
この量は、世界全体が援助している食料の量の約2倍に相当。
食品ロスを廃棄するためのコストは、年間2兆円に及ぶそうです。
食品に限らず、今の日本には物が溢れかえっています。
これから先、日本の人口が減っていく中で、「足りないと困るから多めに買っておく」「壊れたら買い足せばいい」「食べられなくなったら捨てればいい」という考え方があるとすれば、それは改めなくてはいけないと感じます。
日本人は古来から「もったいない」を意識して生活してきました。
今一度「もったいない」を見直すいい機会かもしれません。