無添加食品の真実とは?メディアの洗脳とメーカーの無添加戦略
スーパーに行くと、たくさんの食品が並んでいます。
あらゆる食品に「合成保存料を使用していません」「無添加」と表示されていますが、これって本当なのでしょうか?
無添加表示のルールとは?
実は、無添加表示には行政で定められたルールはありませんでした。
あたかも「食品添加物ゼロ」のイメージを思わせるような表記で、メーカーの謳い文句となっていたのです。
消費者も「無添加」を基準に物を購入する方が増えたので、当然メーカーもなんとか「無添加」とパッケージに書けないか、いろいろな表記を考え出しました。
無添加を謳っている食品は大きく3種類に分けられます。
1.「香料・砂糖・食塩無添加」「保存料無添加」など、一部無添加のもの
「香料・砂糖・食塩無添加」ということは、裏を返せば、それ以外は添加物を使っているかもしれないということ。
野菜ジュースや調味料でよく見かけます。
「保存料は使用していません。」と書いてあっても、保存料と定められている「ソルビン酸」や「安息香酸」を使っていないだけで、それに代わる添加物を使っている食べ物がたくさんあります。
それより効果が弱い「グリシン」「酢酸ナトリウム」を大量に使用すると、保存料を使った場合と同じ効果が期待できます。(PH調整剤と表記されています。)
しかも、保存料ではないために、使用料の基準がありません。
パッケージには、大きく「無添加」と表記があって、隅の方に小さく「香料・砂糖・食塩無添加」「保存料無添加」と書いてあることが多いです。
2.原材料には添加物を使用しているが、省略しているもの
原材料には食品添加物を使用しているが、「栄養強化剤」「加工性剤」「キャリーオーバー」により、添加物表示が省略できるので、「無添加表示」で販売されています。
なので、厳密に言えば、「製造工程では添加物を使用していないが、原材料には添加物を使用している」ということ。
厚生労働省では、使用した食品添加物を全種類明記することと定めていますが、表記を省略してもいいものがあります。
栄養強化剤
- ビタミン類(L-アスコルビン酸、エルゴカルシフェロール、β-カロテンなど)
- ミネラル類(亜鉛塩類、塩化カルシウム、塩化第二鉄など)
- アミノ酸類(L-アスパラギン酸ナトリウム、DL-アラニン、L-イソロイシンなど)
これらの物質を食品の栄養強化の目的で使用する場合は、表示が免除されます。
加工助剤
- 最終的に食品として完成する前に、食品から除去されるもの
- 食品中に通常存在する成分に変えられ、かつ、その成分の量が食品中に通常存在する量を有意に増加させないもの
- 最終食品中に、ごくわずかなレベルでしか存在せず、その食品に影響を及ぼさないもの
例えば、砂糖を作るとき、イオン交換樹脂、水酸化カルシウム、活性炭を使いますが、製品完成までに取り除かれますので、表示を省略できます。
みかんの缶詰には皮を溶かすための塩酸、大手パンメーカーの改良剤としての臭素酸カリウムがこれに当たります。
キャリーオーバー
原材料の加工の際に使用されるが、次にその原材料を用いて製造される食品には使用されず、その食品中には原材料から持ち越された添加物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていないもの。
せんべいの味付け用に、安息香酸(保存料)を使用したしょうゆを用いたとしても、当該添加物が最終食品であるせんべいの保存料として効果を持たない場合にはキャリーオーバーに該当します。
パンで言えば、酸化防止剤入りのマーガリンを使っていたとしても、パン全体で考えると微量となり、パン自体には酸化防止剤としての効果はないので、表示義務はありません。
「食品添加物」のことについてはこちらの記事に詳しく書いています。
3.本当の意味での無添加食品
缶詰やレトルトパウチ、冷凍技術によって、保存料は使わなくても長期保存が出来るようになりました。
ただ、本当の意味での無添加食品・・・これは相当に難しいと思います。
どこのラインから「無添加」と定義するかにもよりますが、加工助剤やキャリーオーバーも該当しないものとなると、砂糖(水酸化カルシウム、ケイソウ土など:不純物を取り除くため)や食塩(塩酸:pHコントロールのため)、もっと広げれば、水道水(塩素:消毒のため)も使えなくなります。
実際にここまでこだわった無添加食品はあるのでしょうか?
食品を取り扱うのに製造機械や容器などの洗浄、製造に携わる人の手や指の消毒は必須ですが、消毒に使用している次亜塩素酸ナトリウムは・・・もうわけがわからなくなってきました。
「添加物=危険」?
はたして、原材料欄に書かれている添加物はすべて危険なものなのでしょうか。
そもそも添加物はなにからできているのでしょう。
- 石油?
- 人間がゼロから作り出した得体の知れない物質?
- とてもじゃないけど口に入れられないようなアヤシイもの?
いえいえ、食品添加物のほとんどは、食品や自然界のものから作られています。
動植物などの原料を圧搾・抽出・発酵などの製法で加工したり、自然界にある物質などを利用したりして、人工的に作っているのです。
人工とは、「天然や自然界にはないものを人間の手で作り出すこと」ではなく、「人の手を加えて作ること」
そして添加物は、それ自体に厳しい検査基準が設けられている上に、人体への影響が心配ない量の100分の1の量しか使ってはいけないことになっています。
そこまでの安全性を保って使用されている添加物ですが、「添加物=危険」というイメージになってしまうのはなぜなのでしょう…。
名前がカタカナのものが多いから??
「自然・天然=安全」?
「添加物は危険」というイメージによくついて回るのが、「自然のものは安全」「天然由来だから安心」というイメージではないでしょうか。
しかし、天然の野菜にも実は健康のリスクがあることは、あまり知られていません。
現在も流通している葉物野菜に、体内の酸欠状態を引き起こす物質が含まれていること、ご存知でしょうか?
その物質とは、硝酸態窒素。
硝酸態窒素とは、昭和50年台に排ガス問題で話題になった「NOx(ノックス)」のこと。
硝酸態窒素は体内に入ると、血液中のヘモグロビンと結合して「メトヘモグロビン血症」となり、体中に酸素が行き渡らなくなるそうです。
1940年代、米国で裏ごししたほうれん草を離乳食として赤ん坊に食べさせたところ、真っ青になり30分もたたずに赤ん坊が20数人死亡した「ブルーベビー事件」が起こりました。
日本では、現在も農作物における硝酸態窒素の残留濃度については基準が定められていないため、高い濃度の硝酸態窒素を含む野菜が流通しています。
ちなみにこの残留硝酸態窒素、大きく育ったものではタンパク質に変化しているので心配はなく、若いものでも茹でることで半分の量に減らすことができるそうです。
以前、葉物野菜の残留硝酸態窒素のお話を伺った時の記事はこちらです。
身近な食品でも健康被害の可能性はある
日々の私たちの食事において、天然のものによる健康被害が危ぶまれるのは、なにも残留硝酸態窒素だけに限ったことではありません。
どんなに自然のものだって、どんなに体に良いと言われているものだって、摂りすぎれば健康を害します。
秋に美味しいギンナンの実ですが、神経伝達を阻害する物質が含まれていて、小さい子供の場合は10粒食べたら危険な量だと言われています。
ハンバーグ作りによく登場するスパイスのナツメグは、大さじ1杯を超えて摂取すると中毒症状を引き起こします。
毎日の食事に欠かせない調味料も、体重60kgの人の場合、塩300g、醤油1リットルが致死量と言われています。
人間のからだに欠かせない水だって、一日に6リットル飲んだら水中毒を起こして、最悪の場合死に至ります。
つまり添加物も食品も、摂取する適切量を守っているかどうか、そこが大事だと思うのです。
「無添加」はイメージにしかすぎない
ごく一部の食品添加物に弱い発がん性が認められると、メディアはそれを大々的に取り上げて報道してきました。
それにより、消費者の多くは「食品添加物は危険」という意識を植え付けられてしまいました。
ですが、多くのメディアは食品添加物の安全性については報道しません。
そして、消費者の無添加食品への期待が高まり、メーカーも商品の売り上げアップのために「無添加」の表記を武器にした販売戦略を立てるようになりました。
本当の意味での無添加食品をスーパーで販売したら、おそらく食中毒が多発して大変なことになります。
本来、食品は、カビや細菌にとっても食べ物なわけで、日持ちさせるためにはどうしても食品添加物が必要です。
どうしても本来の無添加にこだわるならば、それは自給自足よりほかありません。
メディアに洗脳された消費者の期待とメーカーの無添加戦略。
歪みを感じてなりません。
「無添加」のガイドラインがつくられることに
「食品添加物は不要な危険物」「無添加は健康的で安全」というイメージばかりが一人歩きしてしまっている…。
こうした現状を重く見て、消費者庁は2022年、「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を策定しました。
2024年3月末までを移行期間とし、それ以降は、ただ大々的に「無添加」とだけ表記した商品は販売することができなくなります。
そのほかにも「『化学』『合成』『人工』『天然』といった食品表示基準にない言葉は使わないこと」や「『無添加』を健康、安全と関連付ける表示はしないこと」など、さまざまな基準が細かく定められています。
決して「無添加」という表示自体が禁止になるわけではなく、「なにが『無添加』なのか詳しく書いてね」「原材料まで遡って不使用の場合だけ『無添加』って書いてね」ということなので、消費者にとってはさらにわかりやすく表示されるようになる機会だと思います。
メディアもメーカーもこぞって「無添加」を強調しすぎることで、かえって消費者の健康不安を煽ることになっていたのですから。
健康のためを思って無添加を選び始めたのに、今度は無添加でないことが気になりすぎて疲れてしまっては、なんだか本末転倒ですよね。
トントンにもあります「食品添加物無添加のパン」
食品添加物とは「食べたら危険なもの」などでは決してありません。
食品添加物は、市販品による食中毒を防いだり、昭和の女性の社会進出を後押ししてきたり、「みんなの役に立つように」と使われてきたものだと思うのです。
とはいえ、保存技術も製造技術も、数十年前に比べたら格段に進歩している今の時代。
香料や着色料を使わない素材そのものの味や香りを楽しむ人が増えてきたことも肌で感じます。
食品添加物に頼らなくても、「保存性を良くしたり」「食感を良くしたり」「美味しそうな色を付けたり」できるのなら、使わないほうがいい。
「無添加」についてのメディアの取り上げ方や、メーカーの戦略的販売の仕方にはいろいろ思うところはありますが、お客様が無添加のパンを望まれていることも確かです。
実際、「添加物を使わないパンを作ってくれませんか」というお客様の声がたくさん届いていました。
そのことが、トントンが無添加パンを開発する原動力となりました。
トントンの無添加パン開発の物語はこちら。
いろんな試行錯誤を経て、何度も試作を重ねて、約10年かけて完成したトントンの「無添加パン」
初めの頃は「国産小麦の無添加食パン」という特別な商品として販売していました。
現在では、tonton食パンをはじめとする全ての商品が、国産小麦のみ使用・食品添加物を使っていないパン生地を使用しています。
シンプルなテーブルロールだけでなく、北海道こしあんぱんやさつまいもスティックなど、原材料から添加物を使用していない商品をまとめたカテゴリーページも作りました。
添加物を使っていない「無添加パン」をお探しの方は、こちらをご覧になってみてください。