パンを温めてしばらく経つと固くなるのはなぜですか?

レンジで30秒くらい温めて食べさせている間にカチカチになるのはなぜでしょうか?
食パンも耳の辺りからカチカチになっていきます。
やはり、オーブントースターで焼かないとダメですか?
それか自然解凍したものをレンジでチンした方がいいのでしょうか?チンしたばかりの時はフワッとしているのですが、何分かでカチカチなってくるので何かいい方法がありましたらご回答お願いいたします。
オーブントースターで温めたときもそうですが、ご飯といっしょで冷めると固くなります。
当店のパンに限らず、他のお店のパンや、ご飯も含めて、でん粉質の物の固くなる要因は2つあります。
1.水分量の問題
パンの中の水分量が少なくなると、固くなります。温める時間が長いレンジの時よりオーブントースターの方が早く暖まりますので、固くなりにくいです。
2.でん粉の変質
でん粉は冷めると固くなる性質があります。
パンやご飯を温めるとやわらかくなって、冷めると固くなるのはこのためです。
もし、召し上がるのに時間がかかってパンが冷めてしまうようでしたら、自然解凍されたパンを温めずに召し上がった方がやわらかくておいしく召し上がれるのかも知れません。
参考までに、こちらもご覧いただけると幸いです。